ThreeBond

ThreeBond

Super Formula

国内トップフォーミュラであるスーパーフォーミュラで挑戦を続け、
2024年は「ThreeBond Racing」回帰2年目として、新体制で頂点を目指します。

国内トップフォーミュラシリーズは車両規定の変化に伴い、過去数度にわたって改称しています。最初の全日本選手権シリーズは1973年、全日本F2000選手権シリーズとして始まりました。このときは国内の事情に合わせたためFIAが定めたF2規格とはわずかに異なりましたが、FIAの車両規定改定に伴い規格が統一されたため1978年からは“全日本F2選手権”となりました。

その後FIAがF2を廃止しF3000規定へ移行したことを受けて1988年から“全日本F3000選手権”が始まりました。1996年には日本独自の規定となり“全日本フォーミュラ・ニッポン選手権”と改称、2013年から2015年は“全日本選手権スーパーフォーミュラ”、2016年から“全日本スーパーフォーミュラ選手権”として開催されています。現在全日本スーパーフォーミュラ選手権で用いられているのは、日本独自に定められた”NRE(ニッポン・レース・エンジン)”規定に基づいてTOYOTA、HONDAが開発した排気量2000ccターボ過給直噴4気筒エンジンです。このエンジンには燃料の瞬間最大流量を規制する燃料流量リストリクターが取り付けられており、消費燃料を鈴鹿、富士大会では1時間当たり最大95kg、その他の大会では1時間当たり最大90kgに制限します。限られた燃料で最大の性能を引き出し、熱効率を追求する新世代のレーシングエンジンです。現在、最大出力は550馬力以上と言われています。なお、マシンにはオーバーテイクシステム(OTS)が搭載されており、これを作動させると燃料最大流量が5%増加、パワーが約20〜30馬力増大します。OTSを用いるとレース中のオーバーテイクが容易になりますが、決勝レース中に使用できるのは最大100秒間で、1回用いると次回は100秒経過しないと作動しないため、ドライバーの戦略が反映する仕組みとなっています。

NREは、エンジンを搭載するシャシーはイタリアのダラーラ社が開発製造したもので、2014年から使用されたSF14に替えて、2019年にSF19が使用、さらに2023年はSF19に新しいボディーワークを装着した「SF23」が起用。さらに横浜ゴムが開発した再生可能原料を活用したカーボンニュートラル対応レーシングタイヤを導入。エンジンは直列4気筒直噴ターボでトヨタ自動車/TRD製のエンジン「TOYOTA/TR TRD01F」と本田技研工業/M-TEC製「HR-417E」を使用します。どちらのエンジンもほぼ同等の出力(約550馬力)のため車体の性能に大きな差はなく、ドライバーの実力とチームの戦略や技術力が勝敗を分ける国内最高峰のレースです。

2024年全日本スーパーフォーミュラ選手権

2024年全日本スーパーフォーミュラ選手権

3月9・
3月10日
Round1 鈴鹿サーキット Result
5月18日・
5月19日
Round2 オートポリス
6月22日・
6月23日
Round3 スポーツランドSUGO
7月20日・
7月21日
Round4 富士スピードウェイ
8月24日・
8月25日
Round5 モビリティリゾートもてぎ
10月12日・
10月13日
Round6/
Round7
富士スピードウェイ
11月9日・
11月10日
Round8/
Round9
鈴鹿サーキット

Team

2024年はThreeBond Racingとして2年目のシーズンとなります。チーム監督に道上龍氏を継続起用し、自身のドライバーとしての経験を活かしその任に当たります。

ドライバーに今シーズンより、三宅淳詞選手を起用。昨年のルーキーテストにおいても、安定したドライビングを見せてくれたことに加え、シリーズ参戦復帰に対する強い意思と意気込みを示してくれたことが、弊チームの飛躍には欠かせない存在であると認識できたことが起用の決め手となりました。またチーフエンジニアには新井凌氏を迎え入れ、車両メンテナンス業務は新たにクインゲルト株式会社が務めます。さらにアドバイザーとして新型車両SF23のテストドライバーを務めた塚越選手を継続起用。更なるチーム力の強化を図り、表彰台を目指します。

チーム概要

チーム名
ThreeBond Racing
チーム監督
道上 龍
シャシー
Dallara SF23
エンジン
HONDA(HR-417E)
チーフエンジニア
新井 凌
チーム代表
阿部 正和
ドライバー
三宅 淳詞
アドバイザー
塚越 広大

ドライバー

福住 仁嶺

三宅 淳詞 Atsushi Miyake

生年月日
1999年3月17日
身長
171cm
血液型
B型
出身
三重県
趣味
アニメ鑑賞

Stats

2023年

SUPER GT(300クラス)参戦(Max Racing)

GR86/BRZ Cup参戦(4MINUTES DRAGO CORSE)

2022年

全日本スーパーフォーミュラ選手権参戦(TEAM GOH)シリーズ14位(3位1回)

SUPER GT(300クラス)参戦(Max Racing)シリーズ26位

2021年

SUPER GT(300クラス)参戦(Max Racing)シリーズ5位

SUPER耐久ST-3クラス参戦(Max Racing)シリーズ2位

スーパーフォーミュラ・ライツ参戦(ルーニースポーツ)シリーズ4位

SUPER FORMURA エンジンについて

SUPER FORMURA エンジンについて

現在全日本スーパーフォーミュラ選手権で用いられているのは、日本独自に定められた”NRE(ニッポン・レース・エンジン)” 規定に基づいてTOYOTA、HONDAが開発した排気量2000ccターボ過給直噴4気筒エンジンです。このエンジンには燃料の瞬間最大流量を規制する燃料流量リストリクターが取り付けられており、消費燃料を鈴鹿、富士大会では1時間当たり最大95kg、その他の大会では1時間当たり最大90kgに制限します。限られた燃料で最大の性能を引き出し、熱効率を追求する新世代のレーシングエンジンです。現在、最大出力は550馬力以上と言われています。

なお、マシンにはオーバーテイクシステム(OTS)が搭載されており、これを作動させると燃料最大流量が5%増加、パワーが約20~30馬力増大します。OTSを用いるとレース中のオーバーテイクが容易になりますが、決勝レース中に使用できるのは最大100秒間で、1回用いると次回は100秒経過しないと作動しないため、ドライバーの戦略が反映する仕組みとなっています。

スリーボンドレーシングの歴史

スリーボンドレーシングの歴史

明日のトップドライバーを目指す若手育成カテゴリーであるとともに、世界共通規則に則ったインターナショナルカテゴリーであるF3。そのF3とスリーボンドの関係は、2000年に日産の量産車用SR20DEエンジンをベースとし、東名エンジン、梅田チューニングショップの協力の下「スリーボンド・ニッサンエンジン」を開発、「スリーボンドレーシング」として全日本F3選手権に参戦を開始したことに端を発します。

参戦初年度の2000年はドライバーに土屋武士選手を起用。初のシーズンをランキング9位で終えると、翌年には井出有治選手をドライバーに擁し、ランキング5位を獲得。2002年の富澤勝選手を経て、2003年にはイタリア人ドライバーのパオロ・モンティン選手を起用して第7戦(ツインリンクもてぎ)で待望の初優勝を飾ると、翌第8戦でも見事連勝、ドライバーランキング2位と大きな躍進を果たしました。

さらに2004年にはファビオ・カルボーン選手と柳田真孝選手を起用し、本格的な2台体制を構築。2005年には横溝直輝選手、パオロ・モンティン選手という強力な布陣で年間6勝をマーク。チーム部門、エンジンチューナー部門でともにランキング2位を獲得するなど、トップチームとしての地位を確固たるものとしました。

以後、マルコ・アスマー選手、安田裕信選手らを起用し激闘の全日本F3選手権を戦ったチームは、2010年に関口雄飛選手を起用しドライバーランキング2位を獲得すると、2011年には安田裕信選手を再び起用し、最終戦までドライバーチャンピオンを争うも、惜しくもドライバーチャンピオンを逃したものの、念願だったチームチャンピオンを奪取しました。

この勢いを駆ってスリーボンドレーシングは、翌2012年よりイギリスのT-SPORTとともに「ThreeBond with T-Sport」として、ヨーロッパへと戦いの舞台を移すことになりました。

2012年、ニック・マクブライド選手を起用したThreeBond with T-Sportはドライバーランキング10位を獲得。2013年はウィリアム・ブラー選手からアレキサンダー・シムス選手へとドライバーを交代しつつもチームランキング5位を手にしました。

2014年以降、量産エンジンをベースとするレギュレーションが撤廃されるなど大きなエンジン規定の変更を受け苦しい戦いとなるものの、F3世界一決定戦では2014年にニック・キャシディ選手を擁して3位、2016年には山下健太選手を起用して4位と着実な成果をあげ、5年間のヨーロッパ挑戦にひと区切りをつけ、2017年より全日本F3選手権に戦いの舞台を戻すことになりました。復帰初年度から優勝を目指すためには優秀なドライバーを必要と判断し、国内だけでなく海外の有望若手ドライバーを調査。若干16歳でマカオグランプリ出走を果たし、過去2年間ヨーロッパを中心に競われるGP3で優勝経験を持ち、フェルナンド・アロンソの再来とも言われる、スペインの若手有望株アレックス・パロウ選手(20歳)と共に戦い、その期待通りアレックス選手は初めてのサーキットにも関わらず開幕戦からポールポジションを獲得するなどシーズン3勝を挙げました。2018年は逆輸入ドライバーの笹原右京選手を起用し、惜しくも優勝を飾ることができませんでしたが表彰台を8度獲得しシリーズ3位を勝ち取りました。2019年は12年ぶり2台体制で、チームの総力を結集させた戦いを繰り広げました。