REALREAL スリーボンドを知る

日々勉強。様々な知見や
経験が私を成長させてくれる

Profile

  • 生産
CASE 10

スリーボンドファインケミカル株式会社
加工品事業部 加工生産一部
岡崎工場生産課

末松 雅也 MASAYA SUEMATSU

CAREER STEP

2016
入社 一般職
2016
加工品事業部 犬山工場生産課
2017
加工技術部 生産技術課 犬山工場
2020
加工品事業部 犬山工場生産課
2021
加工品事業部 岡崎工場生産課
2024
加工品統括部 中日本加工部 岡崎

業務①入社 ~社会人として~

最初の配属先は加工部の生産課でした。加工部門はスリーボンド商品をお客様からお預かりしたボルトへ加工(塗布)する部署で、私は生産課として現場で加工を行いました。右も左もわからない状態の中で、少しでも会社に貢献できるよう作業を覚えることに全力を注ぎましたが、取り扱うボルトや加工液が多種多様でとても苦労しました。徐々に担当するラインを覚える事ができた頃、上長から担当ラインを任せて頂けることになり、社会人としての第一歩を踏み出せたと実感しました。約1年の短い期間でしたが、加工現場の一連の流れを覚え、加工工場の基礎を身に付けることが出来ました。
社会人としての基礎も先輩方からご教授いただき、入社1年目を終える頃にはスリーボンドマンとしてのスタートを切れたと実感しました。

業務①

業務②生産技術課として外部と
やりとり ~加工の始まり~

2年目で部署異動となり、生産技術課として新たなスタートをきりました。
生産技術課業務は、加工仕様書の作成・見積書作成等をメインで行います。加工仕様書は、現場で加工を行うための指示書でとても重要な書類になるため、加工について理解できていないといけない職務になりますが、1年目での生産課の経験が役に立ちました。しかし、未経験なことはまだまだたくさんあり日々勉強でした。また、品質管理課の業務応援をすることもありました。技術・品管の2部署を対応することはとても大変でしたが、品管業務の中で様々な加工品に触れることにより、加工品に関する知識を向上させる事が出来たと思っています。その経験から、新規依頼をいただいた際にお客様へ懸念点をお伝えしてリスクを軽減させることができるようになりました。また、うまく加工ができないものがあり、どうしたら加工できるようになるか現場を見て検討し、問題点を発見し改善をしたことで、加工ができるようになりました。約3年半の間で2部署の経験をさせて頂きました。とても大変でしたが、様々な経験・知識を得ることができ、物事を広い視野で見られるようになりました。生産技術課勤務の後、部署異動にて生産課の生産管理業務を担当することになり、加工工場における全部署を経験することになりました。加工工場における全ての部署を経験させて頂いたことで仕事を一連の流れで理解する事が出来る様になり、私の強みとなっています。

業務②

業務③岡崎工場へ
~新天地で新たなスタート~

2021年1月より、転勤により岡崎工場の生産課で新たにスタートをきりました。1年目以来の加工現場で、犬山工場では経験していない自動機を担当することになりました。
6年目となり、主な業務として管理業務・改善活動を行い、後輩も教える立場となりました。入社以来、犬山工場で得た経験・知識を活かした業務改善を提案した結果、先輩から「いい案だ。やっていこう。」と言って頂き自信がつきました。犬山工場で指導・教育して頂いた先輩方への感謝と共に、さらなるやる気へと繋がっています。

業務③

今後の目標

今後、私の強みである加工工場における全部署の経験だけでなく、今までの経験・知識を更に深めて様々な分野で会社に貢献できる人材になれるよう日々精進していきたいと思っております。また、私に指導・教育して頂いた諸先輩方同様、今後入社してくる新入社員に対して、社会人の先輩として自分の知識、経験を伝えていきたいと思います。

MESSAGE

私は、経歴を見て頂いてわかるように様々な職場を経験してきました。
たくさんのことを学べる環境で日々成長させていただいたおかげで、社会人として、スリーボンドマンとしては同世代には負けない自信があり、知識、経験を活かすことで未来を明るく出来ると実感しています。
スリーボンドで尊敬できる先輩方のもとで働き、日々成長して未来の可能性を拡げ、充実した日々をともに過ごしていきましょう。